top of page
連載記事
北九州 歴史文化遺産
北九州市内・近郊の知られざる史実を独自取材し、お伝えしている大好評の連載企画です。
毎号、歴史講座も開催中! どなたでもご参加頂けます。
最新号 <2023年1/2月号掲載>
香春とキリシタン

↓枠内をクリックすると誌面をご覧になれます。
第四十九回 <2022年11/12月号掲載>
空を飛ぶ少年の夢
世界に先駆け八頭良一切り開く

第四十六回 <2022年3/4月号掲載>
人日産創業の鮎川
社会・産業発展に尽力


第四十六回 <2022年3/4月号掲載>
人を、世界を救う赤十字と小澤武雄
第四十四回 <2021年11/12月号掲載>
北九州空襲の記録
惨状と復興への道

第四十五回 <2021年9/10月号掲載>
日本の電気産業 岩垂邦彦発展基盤を築く

第四十四回 <2021年7/8月号掲載>
メモリアルクロス70年


第四十三回 <2021年5/6月号掲載>
阿南、久留島らと北九州児童文化

第四十二回 <2021年3/4月号掲載>
北九州出身気象学者 藤田博士
世界を救う

第四十一回 <2021年1/2月号掲載>
石炭の神様 文化・社会を揺るがす
第三十九回 <2020年9/10月号掲載>
石炭港若松からSLが去る

第三十八回 <2020年7/8月号掲載>
僧清虚と民の情念が灯す部埼灯台

第三十七回 <2020年5/6月号掲載>
河内貯水池にたたずむ 歴史と人、自然

第三十六回 <2020年3/4月号掲載>
興国寺と尊氏 北九州の中世

第三十五回 <2020年1/2月号掲載>
日本ワイン秘史 実は小倉藩で誕生


第三十四回 <2019年11/12月号掲載>
石原宗祐 新田開作の生涯
第三十三回 <2019年9/10月号掲載>
万葉集

第三十二回 <2019年7/8月号掲載>
企救郡一揆150年 義民を偲ぶ

第三十一回 <2019年5/6月号掲載>
北九州の捕鯨文化


第三十回 <2019年3/4月号掲載>
門司港駅 蘇る

第三十回 <2019年3/4月号掲載>
門司港駅 蘇る
第二十九回 <2019年1/2月号掲載>
小倉城 いま昔
第二十九回 <2019年1/2月号掲載>
小倉城 いま昔

第二十八回 <2018年11/12月号掲載>
奈良・平安の世と清麻呂と北九州


第二十七回 <2018年9/10月号掲載>
「昭和」の創案者 吉田学軒
第二十七回 <2018年9/10月号掲載>
「昭和」の創案者 吉田学軒

第二十六回 <2018年7/8月号掲載>
英彦山 勤皇悲話
第二十六回 <2018年7/8月号掲載>
英彦山 勤皇悲話

第二十五回 <2018年5/6月号掲載>
人、海峡を結ぶ門司ケ関

第二十四回 <2018年3/4月号掲載>
城野遺跡 北九州に蘇る弥生時代のクニ

第二十三回 <2018年1/2月号掲載>
藤原広嗣の乱 天平を揺るがす

第二十二回 <2017年11/12月号掲載>
官営八幡製鐵所の誕生

<写真提供:新日鐵住金㈱八幡製鐵所>
第二十一回 <2017年9/10月号掲載>
幕末維新 激動の小倉藩

第十九回 <2017年4月号掲載>
黒田藩疋田一族悲話

第十八回 <2017年2月号掲載>
北九州中世史の象徴 花尾城趾

第十八回 <2017年2月号掲載>
北九州中世史の象徴 花尾城趾

第十七回 <2016年12月号掲載>
白洲灯台と岩松助左衛門

第十六回 <2016年10月号掲載>
藤松ペトログラフ


第十五回 <2016年8月号掲載>
千束藩 激動の小倉藩を支えた支藩と最後の城
第十四回 <2016年6月号掲載>
遠賀堀川

第十三回 <2016年4月号掲載>
夢と誇りを架ける若戸大橋

第十三回 <2016年4月号掲載>
夢と誇りを架ける若戸大橋

第十二回 <2016年2月号掲載>
小倉のキリシタン殉教

第十一回 <2015年12月号掲載>
長崎街道木屋瀬宿

第十回 <2015年10月号掲載>
巨大山城 長野城址

bottom of page